上毛野榛名里依住緑野渦産日乃本
大量生産、消費、廃棄の資源浪費型社会から、近年は、環境負荷の少ない、持続可能な資源循環型社会への転換を目指す活動が盛んになってきています。
きれいな水、さわやかな緑、そんな自然環境を創造し、国土の保全と快適な生活環境を実現する緑化推進事業に貢献していきたい。
弊社は、下水道の整備拡充に伴い排出量が増え続けている下水汚泥や浄水場の発生土、公共施設等の整備や維持管理で発生する伐採材や除根、剪定枝葉、樹皮、放置竹林の整備伐竹など未利用森林資源、特産品コンニャクの精粉残渣など、地域固有の資源を植物の生育基盤に再生し、郷土の緑化創生の有益資源として活用する、自然に優しい資源循環型のリサイクル緑化事業に取組んでいます。
平成25年 代表取締役 高橋範行
会社概要
商号 | 上毛緑産工業 株式会社 |
登録 | 特定建設業 建設大臣許可(特-24)第17395号 |
本社所在地 | 〒370-3607 群馬県北群馬郡吉岡町大字小倉827番地87 |
TEL | 0279-54-7723 |
FAX | 0279-54-8603 |
営業所 | 仙台営業所 〒983-0005 仙台市宮城野区福室4‐2‐35 TEL 022-786-1406 渋川営業所(木質資源利用研究所) 上ノ原試験研究所 |
設立年月日 | 昭和50年6月25日 |
所在地 | 群馬県北群馬郡吉岡町小倉827-87 |
資本金 | 30,000,000円 |
取引銀行 | 群馬銀行、足利銀行、東和銀行、ぐんまみらい信組 |
取引先 | 群馬県、国土交通省、宮城県、民間取引先100社 |
役員構成 | 代表取締役 高橋範行 相談役 髙橋廣司 取締役 髙橋京悠 取締役 髙橋征子 取締役 小菅英夫 取締役 髙橋文子 |
従業員構成 | 技術職系職員:9名(一級土木造園施工管理技師,測量士含む) 営業職系職員:2名 事務職系職員:2名 機械系技術員:1名 |
会社沿革
年 月 | 沿 革 |
昭和48年 3月 | 群馬県渋川市八木原において設立 |
昭和50年 6月 | 資本金300万円にて法人組織となる |
平成 7年10月 | 資本金2000万円に増資 |
平成11年12月 | ISO9001認証取得 |
平成15年10月 | 国土交通大臣賞「リデュース、リュース、リサイクル推進功労者」 |
平成17年 1月 | 資本金3000万円に増資 |
平成18年 5月 | 群馬県総合表彰 |
平成25年10月 | 仙台営業所 |
令和 3年10月 | ISO9001、ISO14001、ISO45001 認証登録 |
令和 4年 2月 | SDGsぐんまビジネスプラクティス選定 |
取扱事業
取扱事業 | とび・土工工事業 土木・造園工事業 舗装工事業 水道施設工事業 緑化造園資材販売 |
営業品目 |
法面保護・斜面安定工事の設計・施工 品目 リサイクル法面緑化工(PMC工法) |
加盟協会
加 盟 団 体 | 主 な 取 扱 品 目 |
全国特定法面保護協会 | 法面保護工事全般 |
日本リサイクル緑化協会 | 植生基材吹付工 PMC工法 |
グリーンポケット協会 | 壁面緑化工 グリーンポケット工法 |
簡易吹付法枠協会 | 簡易吹付枠工 |
Q&Sフレーム協会 | 吹付枠工(Q&Sフレーム工法) |
NPO法人 日本環境土木工業会 | 吹付枠工(ハンチフレーム、アーチフレーム工法)、マルチ緑化ボックス |
NPO法人 環境文明21 | 法人会員(環境教育) |
NPO法人 竹取物語 | 活動会員(竹林整備・利活用) |
工事例
法面緑化・保護工 リサイクル緑化工法 植生基材吹付工

吹付枠工 アンカー工 鉄筋挿入工

モルタル・コンクリート吹付工
法面・斜面安定工 吹付法枠工 土留工 落石防止網工

簡易吹付法枠工 吹付土留工

吹付枠工 アンカー工 鉄筋挿入工
自然・景観保全工 造園工事 竹林整備工事 修景工事

間伐材・支障木の利活用

放置竹林の整備・竹の利活用

コンクリート面へのコケ吹付緑化
工業所有権
登録番号 | 発 明 の 名 称 |
特許第0992813 | コンニャクの飛粉による種子吹付工法 |
意匠第0460867 | 金網用間隔保持具 (品名:ラスぺーサー) |
特許第1396451 | 法面緑化工事における排水処理方法 |
特許第1522804 | 法面緑化工事における排水処理方法 |
特許第1522806 | 法面緑化工法及びその工法用緑化ネット |
特許第1714690 | 法面緑化工事における丸太伏せ工法 |
特許第1762172 | 法面緑化保護工事における植生基盤の形成方法 |
特許第1767903 | 法面緑化工法及びその工法用緑化麻布体 |
特許第1853350 | 裸地法面の緑化用モルタル・コンクリート筋梁工法 |
特許第1909670 | 法面緑化工事における丸太伏せ工法 |
特許第1913822 | 法面緑化保護工事における植生基盤形成方法 |
特許第2000611 | リサイクル緑化基盤形成工法 |
特許第2024117 | 法面緑化工事における植生基盤の形成方法 |
特許第2028105 | 法面緑化工法及びその工法用緑化麻布体 |
特許第2062221 | 法面緑化工事における植生基盤形成方法 |
特許第2542525 | リサイクルによる緑化基盤形成工法 |
特許第2794076 | リサイクル緑化基盤形成工法 |
特許第2987609 | 緑化基盤材の製造方法及びその緑化基盤材を用いた法面緑化工法 |
特許第3648024 | 緑化基盤材用繊維状繋ぎ材の成形方法及びその繊維状繋ぎ材入りの緑化基盤材を用いた法面緑化工法 |
特許第3721257 | 丸太による苗木植栽工法 |
特許第3842461 | 法面緑化における特殊マルチを用いた木本類育成工法及びその木本類育成法面 |
特許第3844428 | 法面緑化工事用緑化基盤材の製造方法 |
特許第4256751 | リサイクル緑化用資材の製造方法 |
特許第5339341 | 亜臨界状態による木材の繊維を線維固形分としての分離方法 |
※その他 実用新案5件、商標11件取得
メディア掲載
新 聞 | 上毛新聞、朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞 群馬経済新聞、日刊建設新聞、日刊工業新聞、日本工業新聞、日経産業新聞、日刊産業新聞、環境緑化新聞、群馬読売新聞 |
専門誌 | グリーンエイジ、日経コンストラクション、農業と科学、環境ビジネス創刊号 |
NHK TV放映 | 平成3年11月2日 モーニングワイド 平成6年8月30日 イブニングネット |